炊飯器で炊いた白米も美味しいですが、やっぱり土鍋で炊いたご飯の味にはかなわないなぁなんて、個人的には常々思っています。始めて炊く時は焦げたり上手く炊けなかったりするんじゃないかとけっこう不安なんだけど、やってみるとそうでもなかったりするんですよね。
ということで、このページでは土鍋ごはんの上手な炊き方をご紹介いたしします。

まずは米研ぎ。お米は洗っている時も吸水していますので、できれば洗米の段階から美味しいお水を使いたいもの。浄水器のお水やミネラルウォーターなどでお米を洗ったら、ザルにあげて水を一旦切ります。米と同量の水を測ったら、そのまま両方を土鍋にセットします。
土鍋を火にかけるときは、特に火加減には注意しておきましょう。基本的に強火は厳禁。土鍋の底が割れたり焦げたりすることが多いので、初めから中火にかけるのがベスト。
10分前後で沸騰が始まりますので、弱火にしたらそのまま15分間くつくつと炊きます。火を止める前くらいになると、土鍋の底からパチパチとはぜるような音が聞こえ始めます。15分過ぎたら火を止めてそのまま10分間蒸らしたら出来上がり。
[itemlink post_id=”3585″]